このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
比の求め方と面積の求め方
回答
初めてです。 FG、GDの長さの求め方もわかりません。 丸投げするしかないのですが、丸投げはダメなら、もういいです。 ありがとうございました。 あとで、削除します。すみませんでした
そんな、謝るようなことではないですよ!もう少しして時間ができますので、ヒントを書きます。それを見て再挑戦してみてください。ちょっと待っててね。
比のほうのヒントを追記しましたので、読んでください。
できました!7:4になりました
OK!正解です。 続きのヒントは上の回答欄に追加で書きます。30分くらいしたらもう一度見に来てください。結構大変な問題です。どこかの入試問題?
ありがとうございます!この問題は入試問題集にあった入試問題です!
質問です 「そこまで準備したら、△EGHと△ECDが相似であることからDCの長さもaで表わせるのです。」という文の△EGHが、私の引いた補助線に当てはめると変なことになります。補助線引く場所が違うと思うのですが、どこに引けばいいんでしょうか…? 画像↓ https://d.kuku.lu/sdmuuubjs
あ、図が違いますね。Gから線分ADに向かって垂線(Gを通ってEDに垂直な直線)を引くのです。GEを延長するのではありません。点HはEDのEに近いほうに来るはずです。∠GHD=90°です。これでわかりますか?
それからAFのところにもaと書いてありますが、その長さはaではないですよ。AD×AF÷2=11つまりa×AF÷2=11からa×AF=22、AF=22÷a=$\dfrac{22}{a}$ と書けるのですが、わかりますか?
あ、上のコメントはだめでしたね。「それからAFのところにもaと書いてありますが、その長さはaではないですよ。AD×AF÷2=11つまりa×AF÷2=11からa×AF=22、AF=22÷a=22/a(a分の22) と書けるのですが、わかりますか?」です。
返事すごく遅れてすみません🙇♀️ 線を引くところはこれであってますか? 画像↓ https://d.kuku.lu/88gcnh5a3 あと、AD×AF÷2という式はわかるのですが、どうして答えが11になるんですか?
はい、図はあってますよ!AD×AF÷2というのは△AFDの面積になりますから、9+2=11になります。これで大丈夫ですか?必要ならいくらでも聞いてくださいね。
そもそも、答は持っていますか?持っているなら正解を教えてください。
なるほど!分かりました。 答えは13cm²です!
削除しないで、ちょっと待ってて。ヒント書きますから。