このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

円外から引いた接線

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月8日19:19)
    0 0
    丸のところはどうして書かないといけないんですか? 前にテストで減点されたことを思い出したのですが、未だに理由は理解してなくて💦

    IMG_1798.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月8日20:59)
    0 0
    百花さん、 直線にはy=…で表わせるものと表せないものがあります。縦に垂直な直線だけはy=…という書き方はできません。 この解法では、点(1,7)を通る縦の直線x=1も接線になる可能性があれば、すべての接線を4行目のように書くことはできません。y-7=m(x-1)という式では直線x=1は表わせません。 可能性があるなら「y-7=m(x-1)またはx=k(あるいはわかっているからx=1でもいいですが)と書ける」としなければなりません。でも直線x=1は接線にならないのは明らかなので、接線は「y-7=m(x-1)」と書けるのです。この形の直線だけを議論すればいいのです。 だからその記述は必要なのです。 ただ、直線の方程式はaⅹ+by+c=0というのもあります。この形ならb=0のときは縦の直線も表わせるので万能です。 これでもできますよ。この時は線で囲った記述は不要で、「接線をa(x-1)+b(y-7)=0…①とする。」からはじめて大丈夫です。やってみてはどうですか?こちらの方がよりスマートな一般的な解法だと思います。ただこの場合は未定の係数が2つ(aとb)になり、求まるのはa=kbという形(の比)になります。でも大丈夫。①に代入すればbで割れて、直線の式が求まりますよ。 これで大丈夫ですか?
    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月8日21:55)
    0 0

    なるほど!縦に垂直な直線だけはy=…という書き方はできないから、全ての直線を表しきれない可能性がある だから、垂直な直線は接線ではないと書く必要があるんですね!ありがとうございます!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月8日22:45)
    0 0

    どういたしまして。差し支えなければ教えてほしいのだけど、あなたは高校何年生?質問の題材が飛ぶので分からなくなる(笑)。

    回答する