このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数1 2次方程式の共通解
回答
くさぼうぼうさん、はじめまして。いろいろ至らぬ点がありすみません。 浪人1年目の者です。浪人で基礎からもう一度やっていこうと思っています。 青チャートを何度も解いているのでこの解答は理解できるのですが、自分がこの問題を解いたときに、自分はまずαと置いて解の公式を使いそうだな、と考えました。しかしそこから何も生まれず手が止まってしまいました。そこで、なぜ自分の解き方では答えにたどり着くことができなかったのか考えましたがわからず質問させていただいたという過程です。 加えて質問なのですが、問題を解くときにどのようなときに十分条件を確かめるべきなのかがわかりません...。微分の範囲で極小値などの条件から関数を求めるときに十分条件を確認しているなあ...という理解です。 よろしくお願いします。
どのようなときに、と言われると困ります。 極小値の問題でf'(x)=0だけからは必要条件しか得られないので十分であることを確認しますね。 「~~であるためには~~であればよい」と言い切れるときは必要十分条件になるので確認不要ですが、「~~であるためには~~である必要がある」「~~であるならば~~である」みたいなときはだめですね。 この問題で①②から新しい式を作るときは「①②が成り立つのなら③も成り立つ」ですから右向き矢印「①②が成り立つ→③も成り立つ」であって逆向き矢印は無理です。なので、③から得られる事柄は必要条件になってしまいます。 「どのようなときに十分条件を確かめるべきなのか」には明確な答は書けません。しっかり考えながら、というあまり意味のない答でゴメンナサイ。 これで大丈夫ですか?大丈夫なわけないか!
変な質問をしてしまってすみません、、、! 今後問題を解きつつ習得していこうと思います。
はい、がんばってください!どしどし質問してください。でも一番いいのは習っている先生に直接聞いて納得できるまで粘ることですよ。あ、でも現在高校生なのかな?質問のページに書いてありますが、あなたは小中高浪大院の何年生だとか、一般の方だとかも教えてくれるといいのですが。よろしく。
浪人1年目です!
了解です!北大めざしがんばりましょう!!
宅浪です
ありがとうございます!がんばります。