このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

微積分について

    [3721]関 綾菜 (id: 2792) (2025年4月26日23:31)
    0 0
    塾で板書したものです。 赤で線を引いた部分の式の変形がわかりません。積分したら、Xにはβ-αを入れるのかなと思いましたが、βだけが入っていて何が起きてるのでしょうか。教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    無題286_20250426232725.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月27日18:27)
    0 0
    [3721]関 綾菜 さん、こんにちは。3回目ですね。 前の2回について、こちらの回答は読んでくれたのでしょうか?反応がないので気になっています。2回目の回答の終わりに書きましたが(よんでくdsai !)、あなたから返事が来ないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、わからず、回答したのにむなしい気分になりました。ここでは会話型を目指しています。今回はなにか返事を下さいね。 塾のことなら塾で質問できないのですか?せっかく高いお金を払っているんだから、無駄にならないように大いに利用しないと損ですよ。 さて。 この問題の被積分関数を展開して積分してβを代入したものからαを代入したものを引く、というのは相当大変です。 そこで、工夫をしました。αを代入したものを引くという操作をなくしてしまおうという工夫、テクニックです。 被積分関数をxの関数でなくⅹ-αの関数に書き換えるのです。x-α=tと置換積分してもいいのですが(あ、置換積分は大丈夫ですか?高3でしたっけ?数Ⅲは?)、x-定数の関数はxの関数の積分と同じにできますから、板書ではそのまま書いたのでしょう。 あなたのノートの3行目は間違ってますね。$(x-\alpha)^3$ の後ろに+が入りますね。 積分したら上の赤い線の式になることは大丈夫なのですか?ここが質問なの?コメントで教えてください。 たとえば $\int (x-p)^n dx=\dfrac{(x-p)^{n+1}}{n+1}+C$ になり、$\int x^n dx=\dfrac{x^{n+1}}{n+1}+C$ と同じようなやり方で不定積分が求まります。 上の赤い線のように積分ができたら、その式にβを代入したものからαを代入したものを引きますよ。 ところがαを代入するとx-αが0になってしまい、引くべきものは0になり、引かなくてもいいのです。 まずβを代入したのが下の赤い線の式。αを代入した結果は0なので書いてありませんよ。 これで大丈夫ですか?しつこいようですが、私の回答のし甲斐のため、かきますが、ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。
    [3721]関 綾菜 (id: 2792) (2025年4月30日7:39)
    0 0

    丁寧に説明してくださりありがとうございます!!αを代入したら0になることに気づいていませんでした!ありがとうございます。前2回の質問では、理解はしたのですがコメントを忘れてしまい申し訳ないです。毎回分かりやすく教えて下さりありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日8:16)
    0 0

    お役に立ったのならよかったです。コメントしていただけるとありがたいです。またどうぞ!

    [3721]関 綾菜 (id: 2792) (2025年4月30日8:20)
    0 0

    はい!またよろしくお願いします。ありがとうございます

    回答する