このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
0を含む数字の順列
(2)の数字の組み合わせを考える際、どの組み合わせも取りこぼさないようなコツはありますか。解くときかなり時間がかかってしまう上に正解率もよくないのでテストの時不安です。練習を積むしかないのでしょうか。
回答
北大 受かりたい さん、
4つの数をa,b,c,dとします。調べる時はa<b<c<dと決めてaを小さい順に当てはめていきます。
a=0のとき、b,c,dもなるべく小さいほうから当てはめていきますよ。
(0,1,2,3)が見つかります。0,1,2はそのままで3を大きくします。4でも5でもダメなので、次に2を大きくします。
0,1,3として後ろを考え、(0,1,3,5)が見つかります。もうありません。(0,1,4,5)はあてはまりません。
次に1を大きくします。0,2からはじめて考えると(0,2,3,4)が見つかります。これ以上はありません。
次に0,3から始めてみます。(0,3,4,5)が見つかります。
0,4からスタートしても無理だと分かります。
最後に0を大きくします。1,2から始めると(1,2,4,5)が見つかります。これ以上ありません。
ま、こんな風に、何かの規則を決めてやらないと、もれやダブりが出てしまいそうですね。
これでどうでしょうか?
なるほど...。a<b<c<dと決めていなかったのがごちゃごちゃしてしまっていた原因であったように思います。今度からその方法でやってみます。
がんばってください!