このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
最大値・最小値の確率
(2)について、3C1(1/6)(5/10)^2 と解いてはなぜダメなのでしょうか?6が一回、6以上が2回出ると考えました。
回答
北大 受かりたい さん、
たとえば6,8,6という場合、あなたの考え方では6の目が1回目に出て、6以上という中に3回目に6が出た場合と、6の目が3回目に出て、6以上という中に1回目に6が出た場合とを別に数えています。実際には6,8,6はこれで1通りなのですが、あなたはこれを2回数えているのです。6,6,6なんかは3回も数えていることになってます。
この間違いはとても多く、ここにも何回も質問が来ています。それほど陥りやすい間違いなんです。
これで大丈夫ですか?
なるほど...。この類の問題の解き方は定石として知っておくべきでしょうか?
自分の理解として、(うまくまとまらないのですが) (6,6,8)の場合 確率を考えるときに (1回目、2回目、3回目)=(6.6.8)(6.8.6)(8.6.6.)となるが 自分の式の場合だとこのような考えではなくて 2回出る6が①6以上の時and6のとき②6以上のとき×2 と考えてしまっているということでしょうか... 伝わるといいのですが,,,すみません
そうです。①②で2回数えていますよ。
連日すみません。どうぞよろしくお願いします。