このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
共通解
a=0,8とでたところはわかりましたが、これが共通解が0でないという理由からa=0が消せるのがよくわかりません。係数だったただのa が共通解になったのですか?
回答
髙木 忠 さん、こんにちは。
前の質問ではすみませんでしたね。
「係数だったただのa が共通解になった」というのは誤解です。その解答ではaからさらに共通解を求める手順が省かれていますね。
さて、共通解の可能性として(必要条件)
$x=\dfrac{3}{2}a$ が得られました。
そこで①(②でもいい)に実際に代入してみてそれが①の解であるための条件を求めてみたですね。
つまり①に代入しましたよ。
その結果、$x=\dfrac{3}{2}a$ が①の解になるためにはaは0か8であることが分かりました。
で、その時の共通解 $x=\dfrac{3}{2}a$ を求めたら、a=0の時には共通解は $x=\dfrac{3}{2}\times 0=0$ となり、題意に反するから捨てたのです。
a=0だから捨てたという単純なことではないです。共通解まで戻って調べたらa=0のとき共通解もx=0になるので捨てるよということです。
a=8のときは共通解の候補はx=12となり「共通解は0ではない」という題意を満たしますね。
そのあと、ここまでは必要条件で進んできたので、十分条件でもあることの確認と、ついでに他の解を求めるため時a=8のとき本当にx=12が共通解になっているかどうか確認しますよ。
これで大丈夫ですか?
よくわかりました!!助かります!!ありがとうございます!!
それならよかったです。