このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
選手選抜の場合の数
2回目の質問です。
よろしくお願いします。
典型的な場合な数の問題なのですが、
(2)について
私は3人の選手の内、男子1人、女子1人分を確保するために各々の性別の集団から1人抜いて考えました。そのあと男子は6人、女子3人になるので男子1人女子0人の選び方と男子0人女子1人の選び方の和事象を考えたのですが解答と合いませんでした。
最後の写真の(2)の考え方をそのまま使ったのですがどこかで認識が誤ってるのですか?
回答
増池 優太 さん、こんばんは。
一番下の問題では、Aは選ばれ、のように誰が選ばれるか決まっています。
だからAを除いて考えればいいのですが、質問の問題は、あなたが抜いた人が誰なのかも考えなければいけません。
抜いた2人の組み合わせを考えなければ。
また、その考えでは初めにA君とXさんが抜かれて、次にB君が選ばれる場合と
初めにB君とXさんが抜かれて、次にA君が抜かれる場合が別に数えられてしまいます。
よって間違い。よくある間違いです。
これで大丈夫ですか?
なるほど。特定の人を抜くわけではないから漏れが出てしまうということですね。 >また、その考えでは初めにA君とXさんが抜かれて、次にB君が選ばれる場合と 初めにB君とXさんが抜かれて、次にA君が抜かれる場合が別に数えられてしまいます。 ここがよく分かりませんでした。 重複してしまうということですか?
そうです。結果的にA,B,Xの3人が選ばれるという事象は1つですが、「初めにAを抜いて…」とか順番をつけると同じ「A,B,X」が2回重複して数えられてしまいます。要注意です。
理解できました!ありがとうございます。
どういたしまして。お役に立ったのならよかったです。またどうぞ。