このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数列の和
以下の写真の問題です。
模範解答と違う解き方をして、結果が合いません。どこがまちがっているか教えていただきたいです。
回答
ガンジーさん、こんにちは。
そもそもシグマのあとの式はk+2で約分できるのだから、あなたのような工夫ではなく解くのが普通だと思いますが。
「としていた」の上のような部分分数展開になるのです。
でもあなたの意を汲みながらあなたのやりかたでの計算を追いましたが、下から6行目はf(n+2)になってしまっています。正しくはf(n+1)がきますよ。
お返事、お待ちしています。
回答ありがとうございます。 たしかに、f(n+2)になっています。2項目は一足すことを意識した結果二回足してしまいました。自分のミスがわかりました。ありがとうございます。このような問題で私は写真のように解いたのですが、やはり部分分数分解が一般的なんですね。
あ?ひょっとして1行目がそもそもの問題だったのですか?そのへんはわかりませんでした。もしそうなら、あなたのような工夫はそれなりに良い工夫だと思います。別解として紹介されてもおかしくないです。ただ、計算は慎重に!あなたの方針でがんばって計算してみてください。正解にたどり着くと思いますよ。
一行目がもともとの問題です。 くさぼうぼうさんいつも回答ありがとうございます。
どういたしまして。質問の内容はなるべくていねいに教えてください。こちらが誤解しないようにね。私も気を付けますが。
1行目から2行目にいくイコールが見えなかったのです。で、2行目から計算が始まったのだと思ってしまいました。失礼しました。