このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
合同条件
下の画像なのですが、先生がOA=OB=OC=ODだからHA=HB=HC=HDとなると言っていました。どうしてのOA=OB=OC=ODだからHA=HB=HC=HDとなると言えるのでしょうか。
回答
忠さん、こんばんは。
う~む、それは自明なことではないですよね。かなり考えないと出てこない結論です。
私は、初めはそれはウソじゃないかとも思ったのですが、よくよく考えてみたら正しいことが分かりました。
この写真は学校の授業での黒板を写したもの?
授業でそれを書いたときに質問ができたらよかったのにね。
先生にはなにか別のアイデアがあって、自明なことなのかもしれません。
次回、先生の考えを聞いてみてはどうでしょうか。ここで説明を読んだことは内緒にしてね。お勧めします。
さて、私の考えを書きます。空間図形ですので、頭の中でしっかり想像してください。
OA=OB=OC=OD=1ですから、4点A,B,C,DはOを中心とした半径1の球の上にありますよ。
平面ABCDは球と交わっている格好になるので、平面と球との交線は円になります。つまり4点A,B,C,Dはその交線の円上にあります。
さて、球の中心Oから交わっている平面に垂線を引けば、その交点Hは円の中心になりますので、HA=HB=HC=HDですね。
それが納得できなければ、△OAH≡△OBH≡△OCH≡△ODH(直角三角形の斜辺と他の1辺(OH)が等しいので)が示せるので、AH=BH=CH=DHです。こちらの方がわかりやすいかも。先生もこれを言葉で説明しませんでしたか?
ま、このように考えれば「OA=OB=OC=ODならばHA=HB=HC=HD」が導けます。これを何の説明もなしに使うのはちょっと無理がありそうです。だからもっとよい考え方があるのかもしれません。明日にでも先生に聞いてみてわかったら教えてください。
これで大丈夫ですか?
草ぼうぼうさんの解説で理解できました!!ご丁寧にありがとうございます!! この板書は映像事業授業のもので質問は難しそうです…ごめんなさい🙇♀️
映像事業授業??そういうのがあるのですか。昔の先生には想像もつきません(笑)。
すみません笑 誤字です 映像授業です!
映像授業っていうのは質問ができないのですか?そうならいい授業方法とは言えないですよね。そもそも映像自体は学校の先生が作っているの?それなら放課後にでも質問できるかな?
私は浪人生で、予備校の先生が映像を作っています 解説者本人に質問ができないので、よくない授業方法ですね…
了解です。