このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
一次関数
回答
説明読ませていただきました。一次関数は学校で習いました。①の説明でどうしてa、bと置けるのかがわからないです。②もaが1になるのかがわからないです。 あと、私は答えがy=x+7になると思ったのですが違う理由を教えてください。 長文になりすみません。よろしくお願いします
なるほど。これは教科書をもう一度読みなおした方がいいですね。1次関数の式はxの部分と定数の部分の和の形をしているのです。というか、そのような式になるものを1次関数と呼んでいるのです。xの部分はそれに係数がついて、3xとかー2xとか2/3xとかいろいろあるので、まだ分からないときは文字で書いて置きますよ。普通はaにしますが、好きな文字でも構いません。aを使っておく方が無難ですが。もうひとつ、定数の部分も+6とかー5とかー1/2とかいろいろな場合があるので、まだわかっていないときは文字で表わしておきます。普通はbを使います。これも好きな文字でかまいません。 ①のはじめではまだ何もわかっていないので、aとbを使って1次式を表わしました。 ②ではy=x+2のaにあたる数が1だと分かります。 ③では①の式のaに1を使った式にしました。 bの部分は切片といって、グラフを書いたときにy軸と交わる数値になっていますよ。前回の質問でグラフは完璧に書けたのだからそのへんは分かっているかな?だから(0,6)を通るということはy軸上の点6を通るということなので切片が6.すなわちb=6と考えてもできます。一般的には「点を通る」といわれたら、その点のx、y座標を式に代入します。それが上の④⑤です。 とにかく、もう一度教科書を読みなおして、教科書の問や問題、練習問題をやった方が力がつくと思います。教科書の問題の答がないのなら、質問してくれれば答を示しますよ。 じゃ、がんばって考えてください。 あ、y=x+7のグラフを書いてみてごらん。(0,6)を通らないでしょ?だから間違いですよ。 またコメント欄になにか返事を書いてください。会話型でいきましょう。
ごめん、上のコメントの(0,6)は間違いで、(0,5)でしたね。y軸上の点5を通ります。b=5です。ゴメンナサイ!