このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

導関数は開区間で扱うことについて

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年7月27日18:04)
    0 0
    こんにちは。 写真の解答の右側にある「導関数は定義により開区間で扱う」というところがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

    WIN_20250727_18_03_35_Pro.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年7月27日21:20)
    0 0
    北大 受かりたい さん、こんばんは。おひさしぶりですね! 導関数の定義の極限は「h→0」なので、「h→+0」「h→ー0」の両方が存在してそれらが一致するという条件があります。閉区間で考えたときは区間の左端では「h→ー0」が考えられないし、右端では「h→+0」が考えられません。よって開区間で考えるのがいいです。 この問題では場合分けでx=0を入れるかどうかなのですが、入れてしまうとどちらかの方向が考えられなくなってしまうので0は抜きます。 これで大丈夫ですか?いつものようにコメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年7月30日20:18)
    0 0

    こんばんは。お返事がとても遅くなってしまいすみません。 閉区間で考えると毎回左端と右端が考えられない→開区間にする→自動的に0は入れれない という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年7月30日22:51)
    0 0

    はい、だいたいそういうことですね。要は両側からの極限がそろわないと、定義による微分はできないということです。

    回答する