このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
微分
ここまでは解けたんですが、この後が思いつきませんでした。なんで引いたり足したりしようと思ったんでしょうか?色々試してみた結果なのか、最後までの結末が予測できる何かがあったのか分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
回答
い あ さん、こんばんは。
え~と、目標は①②③の連立方程式で、未知数がx、y、p、qの4つで方程式が3つだから最終的には解けず、どれかの文字を使って他の文字を表す格好で終わりますね。それは分かりますか?未知数が方程式の個数より多いときです。3元連立方程式で式が2個しかないようなやつを解いたことないですか?x=3z、y=-2zみたいな形で終わるやつです。ここではxを使って他の文字y、p、qを表す解を求めて、yをxで表わした式が軌跡となるわけです。
だから、①②③を連立方程式として解けばいいわけで、うまくp、qが消去できればxとyだけの式が1つできて答となります。その計算法はたくさんありますよ。この解答を書いた人はこうやった、というだけです。そうやってp、qのない式を作ったというだけです。あなたが考える方法をいろいろやってみたらいいです。ただし、うまくいかない方法もたくさんあって行き詰るかもしれません。その時は他の方法をやってみるというだけで、そこにある方法が最良というわけでもなく、その方法は自然に出てくる解法でもありません。
問題を解く側としては、目標をはっきり定めて(①②③からp、qのない関係式を導くぞ~!)いろいろやってみるしかないです。この解答を読むことは、一つのやり方を学ぶということであって、なるほどこんなやり方でできるのか!と感動すればいいのです。それを頭の隅にでも入れておいて、いつか使える場面に遭遇した時使えればラッキーということです。ただ、このやり方が使える問題に出会うことはまずないでしょう。問題ごとに苦労して解いていくしかないと思います。そのあたりに限れば、この問題から学ぶことはあまりないと思います。良問でもないと思います。計算が面倒なだけです。あまり気にしなくていい問題だと思いますが。
ちょっと冷たい回答ですが、とにかく手を動かしてやってください。模範解答がすべてではありません。
これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。
なるほど!スッキリしました(*^^*) ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
そうですか。それならいいのですが。ちょっと心配してました。またどうぞ。