このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

問題文

    か い (id: 4198) (2025年8月4日12:36)
    0 0
    異なる2つの解→D>0というのはわかるのですが、2つの解はともに1より大きい→D>=0となるのが分かりません。 問題文で2つの解と明示しているので重解は存在しないという認識でD>0で解いたのですがなぜD=0も入るのでしょうか?

    17542785520197369325058180671698.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月4日14:14)
    0 0
    か い さん、こんにちは。 よく受ける質問です。 どこにも「異なる」とは書いてないんですよ。 一般に2次方程式は2つの解を持ちます。 虚数解になることもあるし、たまたまその二つが重なって数値的には同じになることもありますが(重解)、それでもとにかく2次方程式は2つの解を持つのです。 2つとも1より大きいという問題文からは「大小比較ができるんだから虚数解ではないぞ!」と分かりますが、重なることはないとは読み取れません。 これからもお目にかかる問題文かもしれません。気を付けましょう。 重解を除く場合は必ず「異なる」という単語が入ります。 これで大丈夫ですか?いつものようにコメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    か い (id: 4198) (2025年8月4日14:58)
    0 0

    なるほど...!重解というのは2つの解が偶然同じところにある。だから「異なる」でなければ2つの解と認識して良いということですね。ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月4日15:43)
    0 0

    どういたしまして。またどうぞ。

    回答する