このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

なぜyではなくy'を調べるのでしょうか

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年8月9日20:09)
    0 0
    解説13行目でなぜy'の極限を調べるのか(yではなく)教えていただきたいです。

    スクリーンショット 2025-08-09 200740.png

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月9日21:04)
    0 0
    北大 受かりたい さん、 yの値は、なにも極限を取らなくても定まっていますので、増減表を書くうえで問題はないです。 それよりy’のほうは2√2が代入できないので極限を取るしかないでしょう。 グラフを描く問題ですから、端点や特殊な点の傾きはどうしても知っておかないといけませんよね。 y’の式に2√2は代入できないのでy'(2√2)とは書けず、しかもxは2√2以下ですから単なるx→2√2とは書けず左極限にしたのです。 x=0の時はy’に代入することは可能ですが、厳密にはxは0以上なので、やはりx→+0の極限として書いたのかもしれません。x=0の場合については極限ではなく単にy'(0)=2√2だけでもいいようにも思いますよ。 どの程度厳密にするかは悩むところですね。 これで大丈夫ですか?
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年8月10日6:16)
    0 0

    答えてくださりありがとうございます。理解はしましたがまだ自力で問題を解くのは難しいです...

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月10日8:56)
    0 0

    グラフを正確に書くためにはどんな情報が必要かを考えてください。y’については特別な点での接線の傾きや、x軸にどのような角度で交わっているのかなど、ノーマルではない個所では慎重に調べますよ。y”の正負もね。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年8月10日16:27)
    0 0

    今回のように対称性を考えているときなどにy'を調べるということを頭のストックにいれておきます...!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月10日16:54)
    0 0

    対称ではなくても、端点でx軸に垂直に交わるような場合があるので(y’→±∞)、しっかり調べておきましょう。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年8月10日18:15)
    0 0

    概形を書くときは大体、頭に入れておくことにします!

    回答する