このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
複素
[1][2]で、各条件の時与えられた条件がどうなるかを考えて平面上に図示できるようにしているのはわかりますが、[1]での意図がわかりません。また、z >0というのはどういう考えで分かりますか?

回答
北大 受かりたい さん、こんにちは。
[1]では実数の世界の話なので「平面上に図示」はしていません。zはふつうにxのつもりで、2≦$x+\dfrac{16}{x}$≦10を解いているだけです。この式でx<0だと$x+\dfrac{16}{x}$ も負になり、不適であることは明らかなのでx>0すなわち実数z>0と言えるのです。
これで質問に答えられていますか?まだだったら、具体的に内容を教えてください。
[1]ではzが実数だから実軸上にあり、図形的な意味を考えるのではなく不等式を解くことで最終的に複素数平面の実軸上のどこをとるか図示できるということですか?
はい、そういうことです!