このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

正弦定理

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月25日6:05)
    0 0
    bを正弦定理で求めると2通り出てきますが、どのように絞るのでしょうか?

    IMG_7842.jpeg

    スクリーンショット 2025-09-26 052810.png

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月25日9:50)
    0 0
    b?Bですか? bなら「三角不等式を満たすかどうか」でどちらを取るか決めることが多いです。 Bなら「和が180°をこえないか」、また3辺がわかっているなら「鋭角三角形なのか鈍角三角形なのか」の判定で決めたりします。 質問の際は、なるべくならあなたの答案を一緒に見せてください。そのほうが的確なアドバイスができますので。
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月26日5:28)
    0 0

    失礼しました。 自分が考えたのを写真に追加しました。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月26日8:48)
    0 0

    写真、拝見。 質問の中味がよくわかりました。 「三角形の辺の長さの大小は対角の大小と一致する」というのはご存じですか? たとえば https://www.try-it.jp/chapters-5130/sections-5160/lessons-5161/ これを使って、a,b,cではbが最大とわかりますのでBは120°と決まります。 B=60°だとCが最大になってしまい、角の大小と辺の大小が一致しなくなりますから。 これで大丈夫ですか?

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月27日5:19)
    0 0

    なるほど。それをつかうのですか... 完全に頭から抜けていました。ありがとうございます。

    回答する