このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

角度の問題

    ゆ ゆ (id: 3617) (2025年9月28日17:51)
    0 0
    これは高校入試の過去問なんですけど どうしても(3)の答えが40になりません。 補助線を引いたり三角形を作って共有なとこで方程式作ろうとしたのですが数が合いません。 答えは40度です。 でも40度になりません、30度と45度になります。 見ていただきたいです、よろしくお願いします! 問題と途中式をあげてます。

    IMG_2829.jpeg

    IMG_2831.jpeg

    IMG_2832.jpeg

    20250927112130592-12.jpeg

    ゆ ゆ (id: 3617) (2025年10月13日22:54)
    0 0

    コメントありがとうございます。数学が嫌になり間をあけてしまいました!! 1番で正三角形ができるからbdとedが一緒になることがわかりました。だからbdc180度は2x +x+60になって40度になります。 ありがとうございます!!!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月14日6:31)
    0 0

    そうだったんですか。またわからないことがあったら、質問しに来てくださいね。お待ちしてます!

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月28日20:42)
    0 0
    ゆ ゆ さん、こんばんは。ちょっとお久しぶりかな。 まず、30°になるっていう方。AB//DEの理由が分かりません、というか、それはないのでは? 次、45°になるっていう方。その図でAとDと「2xって書いてある点」は1直線になりません。△ACDっていうのは無理です。 あ、問題でD,E,Fは使ってますから、あなたの図では30°のほうのEとか45°のほうのDとかは別の名前を付けないとダメですよ! ヒントを書きますね。 問題に指示された点の名前D,E,Fを使いますよ。 まず、①BD=EDになることを発見してください。 次に②△AED≡△FCAであることに気が付いてください。 最後に③点Dのところで∠BDE+∠EDA+∠ADC=180°をxを使って表わせば方程式になって、x=40°が求まりますよ! やってみてください。自分でやらないと力になりません。 ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、できたとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    回答する