このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

外角の二等分線についてについて

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月13日5:54)
    0 0
    (2)について、なぜAC=OAとなる点を取るべきなのかがわかりません。

    IMG_7749.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月13日14:07)
    0 0
    ∠Aの外角を具体的に扱うにあたっては、OAの延長上になにか点を定めないと扱えません。そこでOAの延長上にどこでもいいので点Cを取ればいいのです。そうすると外角は∠BACと名付けられ扱えます。その後、内角の2等分線の性質を使いますが、ACの長さは簡単な方が楽です。2倍の長さでもできますが、ここは一番簡単な1倍すなわちOA=ACであるような点Cでいこうと決めただけですね。 なんならベクトルAC=7OAだってできますよ。 これで大丈夫ですか?
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月13日20:08)
    0 0

    理解できました!ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月13日21:32)
    0 0

    どういたしまして!

    回答する