このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

核についての言及

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月16日19:48)
    0 0
    この問題の場合、初めの角についての記述がない場合減点されますか?なぜこの記述が必要なのかイマイチ納得できません。

    IMG_8939.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月16日21:41)
    0 0
    たとえば∠C=90°のときは、ACの傾きが無限になってしまい、ABと同様な議論ができなくなります。 だからそうならないように∠Aを最大にしておくべきですね。 もちろん場合を分けて何種類か証明を別に書いたっていいですが。 核についての言及っていうタイトルだったから、核兵器の是非や日本の核政策について話すのかと思いました!大事なことですが。
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月18日10:25)
    0 0

    誤字すみません💦 なるほど....。角にも一般性が関係してくるのですか...。自分で解くときに飛ばしてしまいそうです。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月18日11:39)
    0 0

    角にも一般性が関係してくる、というのはどんな意味なのかわかりませんが、どんな場合にも通用するような証明を書きたいときに、一般性を失わないで制限をつける(∠Aは最大ですよ、と)ことがあります。上の回答にも書いたけれど、特殊な場合を別に証明したっていいのですがね。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月18日12:41)
    0 0

    一般性を失わないために座標を設定する(=辺の長さが同じになって二等辺などにならないように)のはわかっていましたが、角についても一般性を失わないために言及が必要だとわかっていなかったという意味合いで言いました! 証明、難しいですね....。私の場合証明というか数学ですが

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月18日13:12)
    0 0

    角とか辺とか、区別しなくてもいいのです。この問題では辺BCを最大辺とする、という書き方もあるし。この問題ではないですが、例えば「三角形の重心を原点に置く」というような置き方でも一般性は失われませんし。いろいろありますよ。頭を柔らかく!

    回答する