このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
2番と3番がわかりません
右下の三角形と右上の三角形の相似を使う所までは理解できたが、何度やってもそれらしい数値にならず、2番と3番が解けない。


回答
774 23 さん、こんにちは。はじめてのかたですね。よろしく。
ここは質問箱なので、できるだけあなたがどこまでやったのかも見せてほしいのです。
「右上の三角形」ってどれでしょうか?「何度やっても」というのを見せてくれれば間違いを発見するだけで済みます。
ここは解答製造機ではないので、次回からは質問したいことがらを具体的に教えてくださいね。
また、正解が分かっている時は、それも書いてくれると助かります。
あと、あなたが小中高浪大院の何年生とか一般の方とかの情報も書いてください。解答の仕方も変わってくる可能性があるので。
(1)$XX'=\dfrac{3}{2}$ は求まったのですね。
(2)相似を使うのなら…XX'とWZの交点をPとして、△ZXP∽△XQX' を使えば、まずXZが求まって、あとからYZがわかりますが、この設問の順だと多分方程式を使えと言っているのかもしれません。
YZ=tとして△ZYX'で3平方の定理をつかえばtが求まりますよ。
やってみてください。うまくいかないようならコメント欄に書いてくださいね。
(3)証明はいろいろできますが、せっかくいろいろな部分の長さを具体的に求めたので、数値による証明をしてほしいのでしょう。
Y'からYX’に引いた垂線の足をQとします。
△ZYX'∽△Y'QX'を利用してY'Q=1/6が得られますので、1/2-1/6=1/3となり証明ができます。
これで大丈夫ですか?
ここでは会話型を目指しています。
これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、下のコメント欄になにか返事を書いてください。
返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。
コメントよろしく。あ、学年等の情報もね。