このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

通過領域について

    Sa Ssk (id: 4401) (2025年11月4日20:59)
    0 0
    最近存在記号や領域の定義などや逆像法を学び、問題演習に取り組んでいるのですが、添付する画像の⑴はできたのですが⑵からわからなくなってしまいました。解いた途中までの画像も添付するので、添削と正しい答えを教えてください。

    IMG_1224.jpeg

    IMG_1225.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年11月4日21:48)
    0 0
    shimpo satoki さん、こんばんは。はじめてのかたですね。よろしく。 あれ?解答はp106にあるって書いてありますが…? 「逆像法」とやらはよく知らないのですが、普通に考えて、あなたの答案の下から3行目は違うのではないかと思います。 t≧0の解を少なくとも1つ持つのですから、2つ持ったっていいので、必ずしもx²-y≦0でなくてもいいわけです。 tに関する2次方程式が、0以上の解を「少なくとも1つ」持つような条件を書くべきでしょう。 これはよくある問題ですね。 1つの場合と2つの場合を分けて。 (0)0を解に持つ (i)0より大きい単解を1つだけ持つ (ii)0より大きいの重解を持つ (iii)0より大きい2解を持つ 場合分けはご自由に。 これでやってみてください。 ここは質問箱なので、解答製造機ではありません。 上のことを読んでご自分でまた進めてみてください。 (1)も普通に$x=-\dfrac{t}{2},y=\dfrac{3}{4}t^2$ からtを消去するような答案でいいと思うのですが。 あなたの答案のように同値の記号だけで進めるより、言葉を添えた答案の方がいいと思うのですが。 これで大丈夫ですか? ここでは会話型を目指しています。 これを読んだら、わかったとか、できたとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、行き詰ったのでこの先のヒントが欲しいとか、下のコメント欄になにか返事を書いてください。 ただ、私は23時近くになると閉店しますので、対応は明日になります。
    Sa Ssk (id: 4401) (2025年11月5日18:31)
    0 0

    ⑴をあなたの言うただtを消去する記述でもいいんですけど、最近習ったのを使ってみたいなーって思っただけなんです。あとx=0のときのy座標が0以下じゃないと解を0以上に持てないと思ったんですけど、。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年11月5日19:30)
    0 0

    はい、うまく使えるのならいいですが、私は普通のやり方がいいと思うのですが。 x=0のときyが正でも、軸が正の位置にあり、頂点がx軸より下にあれば正の二つのかいを持ちますよ。 大丈夫ですか?

    Sa Ssk (id: 4401) (2025年11月5日20:53)
    0 0

    なるほど、今気づきました。じゃあ軸が正の時と負の時で場合分けすれば解けますか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年11月5日23:21)
    0 0

    はじめの回答にあるような場合分けがいいです。 要は2次関数の解の問題ですから。 「少なくとも一つ0以上の解を持つ」ような条件です。

    回答する